「マスク肩こり」急増中!
最近すごく肩がこる、でも原因がわからない……。
そういうお悩みを聞くことが増えました。
もしかすると、その肩こりの原因は、
「マスク」かもしれません。
新型コロナウイルス感染症の影響で、
長時間マスクを着用することが増えました。
マスクをしていると、ゴムが耳を引っ張ります。
長時間マスクをつけ、引っ張られた状態が続くと、
耳周辺の筋肉にとっては、意外とストレス。
少しずつ筋肉が緊張していきます。
しかも影響は、耳周辺だけにとどまりません。
筋肉はつながっていますから、
その緊張が首や肩や背中にまで伝わるようになり、
肩こりを引き起こしてしまうことに……。
これがいわゆる「マスク肩こり」です。
しかも長時間マスクをつけていると、
無意識にストレスを感じることも多いため、
顔の筋肉もこわばってしまいがち。
顔もやはり首や肩、背中とつながっているので、
同じように肩こりを引き起こしてしまうのです。
マスク肩こりの予防法としては、
筋肉が疲れを溜め込まないための工夫が大切です。
たとえば休憩時間やちょっとした合間などを使って、
・首をゆっくり大きく回す
・両肩をすぼめて、すとんと落とす
・両肩に両手の指をのせた状態で、肩を前後に大きく回す
といった簡単な動きを、こまめにしてみてください。
あとは、耳をもむのも簡単でおすすめです!
耳を引っ張ったり、ぐるぐる回したりしていると、
じわっと温かくなるのを実感できるはずです。
道具を使わず簡単にできるので、
テレビを見ているときや、お風呂で温まっているときなど、
ぜひ試してみてくださいね。
シャンプーの時間も有効に活用しましょう。
頭皮をしっかり動かしてあげるイメージで洗うと、
筋肉の緊張がほぐれ、すっきりするかと思います。
もちろん整体を活用するのもおすすめです!
ぜひ当院の小顔矯正をご利用ください。
顔や頭はもちろんのこと、首や肩にもアプローチして、
筋肉のこわばりをやさしくほぐしていきます。
まだコロナ収束への道のりが見えない中、
マスク着用の習慣は続くことでしょう。
肩がこる、集中できない、マスクが原因かも……。
そう思ったら、ぜひ早めにお越しくださいませ。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
マッサージを新横浜でお探しならボディリセットリュクシーはこちら